モリンガとは
モリンガはアミノ酸やミネラル豊富 - オーガニック無添加【魂の商材屋】
モリンガはアミノ酸やミネラル豊富
アミノ酸サポートが「健康・美髪・美肌」への近道

私たちの身体を作っているのはたんぱく質(20種類のアミノ酸の組み合わせ)で作られています。
20種類のアミノ酸(必須アミノ酸・非必須アミノ酸)が様々なたんぱく質となり、髪・肌のコラーゲン・爪・筋肉・臓器・血管などを作っています。
体の約60%(子供は70%)が水、体の約20%がたんぱく質(アミノ酸)。体重50kgの成人であれば10kgのアミノ酸で体が構成されています。
アミノ酸は私たちの生命活動にとても重要な働きを担っているのです。
アミノ酸を高含有するモリンガを飲み始めて「肌トラブルが減った」、「髪の調子が良くなった」というお声をお客様から頂戴することがあります。
肌はとてもデリケート。「肌年齢」という言葉もあるように、実際の年齢は同じでも、肌や髪の状態で若く見えたり老けて見えたりするものです。
カラダの健康はもちろん、ヘアケア・スキンケアにもアミノ酸が大いに関わっていると考えます。
髪にもアミノ酸
ケラチンはシスチン、グルタミン酸という必須アミノ酸ほか様々なアミノ酸が繋がって作られています。
シスチンは硫黄成分を含むアミノ酸で、必須アミノ酸の中のメチオニンから合成されるといわれます。必須アミノ酸なので体内では合成できません。そのため食事(口に入れるモノ)からバランスよく摂取する必要があるのです。メチオニンを多く含む食べ物は大豆(豆乳)、鶏のムネ肉、レバー(牛・豚)、マグロなど。
モリンガはシスチン・グルタミン酸・メチオニンなどを含め豊富なアミノ酸を含有しています。
毎日の食生活を気遣って頂きながら、モリンガでアミノ酸サポートして頂くことが美しい髪づくりにお役立て頂けると確信します。
肌にもアミノ酸
角質細胞もケラチンと呼ばれるタンパク質からできています。肌の角質細胞内に存在するNMF(Natural Moisturizing Factor:天然保湿因子)。
このNMFは肌のうるおいに関連する「水分保持のタンク」の役目を担っているとても大切な物質です。このNMFの構成成分の約60%がアミノ酸とミネラル(アミノ酸約40%、ミネラル約20%)です。
NMFは肌の保湿にとても大切な物質なのですが、加齢によって減少してしまうため身体の内外から補ってあげる必要があります。このサポート役がアミノ酸。
アミノ酸を補うことが美容に役立つことがわかっています。肌にハリをもたせる美容成分として知られるコラーゲンも様々なアミノ酸からできています。大手化粧品メーカーもアミノ酸を配合した高級化粧品を出しているほど重要視されている成分なのです。
「保湿」に大事なのは、オイルやクリームで油分を与えるだけではなく水分を蓄えて保持するNMFを活かすことにあります。うるおってハリある肌にアミノ酸。コラーゲンもアミノ酸。身体の健康もアミノ酸。
モリンガの構成成分の約25-30%がアミノ酸。
美しい髪、美しい肌に繋がるきっかけは、単にシャンプーや化粧品を替えるということだけでなく、身体のインナーサポートが根本的に大切だということはおわかり頂けたのではないでしょうか。
アミノ酸サポートが「健康と美容」への近道。「まず化粧品ありき」ではございません。
ミネラルも豊富なモリンガ
ミネラルはカラダに必須の構成元素
モリンガにはカラダに必須の多種類のミネラルが含まれております。
地球上には100を超えるミネラルが存在し、ヒトのカラダには60-70のミネラルがあると言われます。
モリンガの成分分析ではナトリウム、カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛、マンガン、モリブデン等だけの表記ですがこれは予算の都合でここまでしか分析していないというだけで、これだけしか含まれていない、 ということではありません(笑)。
さらに分析すると、あと20種類以上の微量ミネラルが含まれているものと推測されます。
ミネラルという言葉自体は良く見聞きしますが、意外と知らないミネラルのこと。以下にまとめてみましてので見てください。
◆ 人間のカラダは炭素・窒素・水素・酸素の4元素(有機元素)とミネラルから構成されている。
◆ ミネラルは身体に絶対必要な成分。それぞれが重要な役目を担っている。
◆ 体を造れるのは食べ物(口に入れるもの)からだけ。ミネラルも食べ物(サプリメント含む)から摂取される。
◆ 酵素やビタミンはミネラルがないと働かないともいわれる。
◆ 野菜・穀物等のミネラルは大幅に減少中。小麦・砂糖等のミネラルや繊維質等の栄養素は精製過程で除去され、自然塩もミネラルが除去されて99.9%塩化Na(スーパーで売られている「食塩」)となる。
◆ ミネラルは、それぞれが相互補完しながら現れる「相乗作用」、またその時必要ない成分は相互にけん制しあって排除(排出)する「拮抗(きっこう)作用」とで成り立っているといわれる。よって、特定のミネラル、単体ミネラルだけを摂取し続けるのはこの理由から当店ではおススメしません。
ミネラルの役目
● カラダの発育、新陳代謝をつかさどるホルモンとしての働き
● 人体のすべての代謝機能や化学合成に関与する酵素としての働き
ミネラルというのは、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅など約110種類の金属元素の総称。
地球上には約110を超える元素があり、私たちの体内にもほぼ同じくらいの元素が存在するようです。
人体を構成する元素は、原始の海に生物が誕生した頃の海水の構成元素に近いといわれています。その中でも生命を維持するために必要不可欠な元素として現在わかっているのは約30種類ほど。
カラダの約96%は炭素・窒素・水素・酸素の4元素(有機元素)から構成されています。それ以外がミネラル。
上記の有機元素と、「ナトリウム、カルシウム、リン、硫黄、カリウム、塩素、マグネシウム」を合わせた11種類で総構成元素の99%を占めています。
この中で金属元素は、「ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム」の4種類。ナトリウム、カルシウム、リン、硫黄、カリウム、塩素、マグネシウムは、人間の体内存在量の多い主要ミネラルです。
残りの1%は、体内存在量の多い順に、鉄、フッ素、ケイ素、亜鉛、鉛、バナジウム、ヒ素、マンガン、ヨウ素、セレン、ニッケル、モリブデン、スズ、クロム、コバルトなどで、これらを「微量ミネラル」と呼びます。
このあたりになると、昔、化学で習ったようなかすかな記憶がよみがえってきませんか?
主要ミネラルはもちろん、微量ミネラルも体にとって非常に大切なものです。
ミネラルは無機物なのでカロリーはありませんが、私たちのカラダを構成する細胞も多種類のミネラルで構成され、タンパク質やビタミンと反応(酵素として)してカラダの発育、代謝、生理作用のコントロールなど、人体を健全に発育させ、生命を維持しているのです。
ミネラルは代謝活動の中心を担う大切なものなのです。どれかが欠けても生命維持不可能。そしてミネラルは体内で生成できません。だから食べ物で取り入れるしかないのです。
ですから、野菜・穀類を毎日しっかり食べることが大前提になりますが、昨今の食生活事情や作物のミネラル減少などから、明日の健康を気遣う方にはモリンガのような様々な栄養素を高含有する天然サプリメントでサポートして頂くのはおススメです。
ミネラル | モリンガ(100g) |
ケール(100g) |
ほうれん草(100g) |
小松菜(100g) |
ナトリウム (mg) | 39 |
2.1mg |
16 |
15 |
カルシウム (mg) | 450 |
220 |
49 |
170 |
リン (mg) | 1,500 |
45 |
47 |
5 |
鉄 (mg) | 6.5 |
0.8 |
2 |
2.8 |
カリウム (mg) | 2,400 |
420 |
690 |
500 |
マグネシウム (mg) | 210 |
44 |
69 |
12 |
亜鉛 (mg) | 1.1 |
0.3 |
0.7 |
0.06 |
銅 (mg) | 0.6 |
0.05 |
0.11 |
0.2 |
マンガン (mg) | 31 |
0.55 |
0.32 |
0.13 |
モリブデン(mg) | 0.2 |
38 |
- |
- |
ミネラルがないと人間は生きていけません。カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅・・・、どれが不足してもカラダに影響を及ぼします。
しかしその重要性に反し、ミネラルは、たとえばビタミンなどと比較して意外と軽視されている感があります。現代の食生活において、ミネラル摂取が十分とは考えにくい食生活の有り様だからこそ、ミネラルの重要性と必要性を認識して、自分の健康を守り続けていかねばなりません。
厚生労働省が発表している日本人の慢性不足栄養素はカルシウム。カルシウムもミネラルの仲間ですが、これだけは良く話題に取り上げられているから、皆さんの中でもカルシウムのサプリを毎日摂取している人も少なくないと思われます。
しかしカルシウムだけの単体ミネラルを摂取してもあまり意味はないと思われます。
なぜなら人間の骨を構成するのはカルシウム以外に「マグネシウム、リン、ナトリウム」があります。「リン、ナトリウム」は加工食品や調味料を通して十分すぎるほど摂取しているので、通常レベルでは問題はないはずです。
>問題は「マグネシウム」。カルシウムが不足すると「破骨細胞」と呼ばれる細胞が骨を破壊してカルシウムを供給しようとしますが、その際にマグネシウムも一緒に破壊され、血中に放出されます。 この積み重ねが骨粗しょう症です。
そして、この時にカルシウムと一緒にマグネシウムも補給しなければカルシウムの良さは活かされません。
さらに、ミネラルというのはこのカルシウムの例のように、相互補完(ミネラル同志を助け合う)や拮抗作用(そのときに不必要なミネラルを排除・排出する)によって成り立っています。複数のミネラルが係わり合いを持って働いているのです。
カラダ全体であればそれこそ何十種類のミネラルが働いているはずです。ですから、「好き嫌いをせずに食べなさい」というのも頷けますし、ミネラルのサプリメントを飲む場合でも数多くのミネラルを含むマルチミネラルをおススメするのはこのような理由からです。
ただ、サプリメントの飲みかたの一例として、モリンガのようなミネラル・ビタミン・アミノ酸など様々な栄養素を豊富に含むサプリメントをベースサプリメントとして摂取し、その上で強化したい単体ミネラル(たとえばカルシウムや鉄など)をプラスして飲む、というのは有効かと思います。
せっかく高いお金を払ってサプリメントを摂取するのであれば、必要な知識を吸収し、効果的な飲みかたをしなければ無駄金投資になります。考慮に入れるべきことは、部分ではなく、「カラダ全体」です。
偏食の多い人が、カルシウム、鉄、亜鉛、セレン、ビタミンC、ビタミンE等、特定の単体成分だけを摂取しても効果的とはいえないと思います。今までずっと単体成分のミネラルサプリメントを複数飲んでた方はこの機会に見直してみてしてください。
そしてモリンガを無条件でおススメいたします。モリンガは様々な栄養素を含むバランス栄養サプリですので、モリンガをベースサプリメントとして摂取し、強化したい単体ミネラルを別途摂取方法はおススメではあります。
サプリメントは医薬品ではないので、特定部位に効果を望むのではなく、カラダ全体を整えることに注力してみてはいかがでしょうか。
モリンガをおススメしたい方
◆ 食生活プラスで、「アミノ酸・ミネラル・ビタミン・GABA・葉酸・ポリフェノール」等を摂取したい方。
◆ 肌や髪などの美容を気遣う方(高齢者まで)。
◆ スポーツ時のアミノ酸補給(筋トレにはBCAA)、カラダを酷使する方のアミノ酸・ミネラル補給に。
◆ 食卓にたっぷり野菜・穀類が並ぶことが少ないご家庭。または食べる頻度が少ない大人から子供。
◆ 肉・加工食品・揚げ物・ジャンクフード(高カロリー低栄養素)等を食べる頻度の多い方やそのご家族。
◆ 発育盛りのお子様、栄養が不足&偏りがちな高齢者の栄養素サポート。
◆ 食事の時間が不安定、不摂生な生活習慣と思われる方。
◆ 肌や髪の調子が思わしくない方。
◆ ダイエット中で体調管理や栄養素不安を感じる方。
◆ 腸活。毎朝すっきりスムーズでない方。
◆ 母乳で赤ちゃんを育てたいと思っている方(お母さんの栄養を赤ちゃんに)
◆ 色々なサプリメントをお飲みの方(モリンガひとつに任せてみては?
◆ 野菜ジュースやスムージーを毎日飲まれる方。モリンガパウダーを入れて飲むのは超おススメ)
◆ モリンガはワンちゃん等、ペットのサプリメントとしても超おススメ。
※挙げればキリがありませんので、この辺で・・・。
