オリジナル ヘアケア
- Tamashii Special 
ヘアケア-
【自然に輝く美素髪へのおススメ事項】
● ブラッシングして髪の絡まりをほぐしてから、必ずお湯だけで1分以上「予洗い」をしてください。汚れの50%以上落とせます。よってシャンプー使用量も減らせます。
● シャンプー適量を手にとり、髪につけて泡立て、指のハラで側頭部・生え際・頭頂部を丁寧にマッサージします。頭皮が軽く持ち上がるようなイメージで、頭皮の表面や毛穴に付着した汚れた皮脂を揉みだす感じで行ってください。この頭皮マッサージを1分以上行ってください。
● 頭皮マッサージをすることである程度髪の汚れも落ちていますが、最後に髪をクルクルとやさしくなでながら全体の汚れを落とします。なでるだけで髪の汚れは落とせます。あとは、軽く頭皮マッサージをしながらお湯でしっかり洗い流してください。
※髪をこすり合わせて揉み洗いするのはキューティクルを傷めるのでしないでください。
● ドライヤーを近づけすぎると高熱で髪にダメージを与えるので、10-20センチ離してかけてください。
● 乾かしたあとは髪が熱を帯びていますので、ドライヤーの「cool(クール)」で熱を抑えてください。
※ドライヤーの「cool」を使うことで、開いたキューティクルが落ち着き、艶のあるしなやかな髪になります。特に、ツヤがない、ぱさつく、ごわつく、ダメージの方は必ず行ってみて頂くことをおススメします。
オリジナルヘアケアの厳格な成分遵守基準
● ラウリル硫酸、ラウレス硫酸、スルホン酸等のような大切な皮脂まで除去する懸念がある石油系合成界面活性剤不使用。
● 被膜成分の人工シリコン(メチコン・ジメチコン・シクロメチコン・ジメチコノール・フェニルトリメチコン等)、類似のポリクオタニウム不使用。
● 旧指定成分、石油由来原料、合成ポリマー、EDTA、DEA、MEA、TEA等不使用。
● 化学合成の、防腐剤(パラベン・フェノキシエタノール)、酸化防止剤(BHA、BHT)、着色料(青色○号、赤色○号等のようなタール系色素)、人工香料などの化学添加剤不使用(完全なる無添加)。
- ヘアケアのお役立ち情報 -
当店シャンプーと他社の成分比較 シャンプー(頭皮マッサージ)のやり方 >もう間違わない!安心シャンプーの選び方 「アミノ酸系シャンプー」なら安心? 界面活性剤の入ってないシャンプーは? トリートメントとコンディショナーの違い「シャンプーや洗髪等について」という題目での独自アンケート調査結果です。当店のお客さまではなく、658名の一般消費者の方にご回答いただきました。
ほかの方がヘアケアにどれだけのお金と時間を費やしているのか皆さま興味あるところかと思います。
コンディショナーよりもトリートメントを使っている方が多かったのは予想外でした。
また洗髪時に頭皮マッサージをしていない方が28%もいたのには驚きました。頭皮のかゆみ、べたつき、臭いの相談をされるのはこの方々かもしれません。
配合してあれば買わない成分 | 回答数 |
シリコン | 31 |
ラウレス硫酸ナトリウム | 15 |
着色料 | 11 |
ラウリル硫酸ナトリウム | 10 |
石油系界面活性剤 | 7 |
合成界面活性剤 | 7 |
アルコール | 6 |
香料 | 4 |
鉱物油 | 3 |
防腐剤 | 2 |
ジメチコン | 2 |
パラベン | 2 |
紫外線吸収剤 | 1 |
ラニウム(市販に多い泡を作る成分) | 1 |
発がん性物質 | 1 |
合成洗剤 | 1 |
ベタイン | 1 |
合成保存料 | 1 |
サルフェート | 1 |
プロピレングリコール | 1 |
スルホン酸 | 1 |
フェノキシエタノール | 1 |
コチニール色素 | 1 |
カモミール | 1 |
ヒドロキシトリモニウムクロリド | 1 |
合成系は極力避けてます。 | 1 |
あわない成分が何か分かりませんが、とにかく色々な成分が入っていると頭皮が痒くなります。 | 1 |
特にはないのですが、なるべく無添加で頭皮に優しいシャンプーは常に気になっています。 | 1 |
洗浄力が強すぎるもの。 | 1 |
オレイン酸高配合のオイル(頭皮と髪がべたつくので)。 | 1 |