商品仕様
製品名: | カンホアの塩(石臼粉末) 昔ながらの天日塩 |
---|---|
型番: | ke3001 |
JANコード: | 4524983000018 |
メーカー: | (有)カンホアの塩 |
製品重量: | 500g |
ベトナム中南部の海岸沿いに位置するカンホア。この地は、乾期と雨季の気候です。この乾期を使って、天日だけで塩を作ります。昔のフランスの天日海塩作りの技術と日本のこだわりの製法、そして南国ベトナムの気候。『カンホアの塩』はこれら3つを結集させた、オリジナルの自然製法で作られています。
それは原料と製法です!
カンホアの塩の原料はカンホア・プロヴィンス、ホンコイ村の海水100%。澄みきったきれいな海水を使っています。
商品情報
商品名
天日海塩 カンホアの塩(石臼挽き)
原材料
ベトナム、カンホア・プロヴィンス、ホンコイ村の海水100%
化学添加物
なし
姉妹品
標準成分
Nacl:約90%、Mg:0.5-0.8%、Ca:0.3-0.8%、K:0.1-0.3%:H2O:約5%
製法
塩田での天日および自然濃縮、天日乾燥、粉末タイプ石臼挽き
原産国
ベトナム
発売元
(有)カンホアの塩
カンホアの塩とは
カンホアの塩の特徴ー他の塩との違いは?
海水の塩分濃度は3.4%。この3.4%の海水を天日で水分を蒸発させ、濃度を濃くしていって塩を作ります。その濃くしていく過程で、段階的により小さな塩田へと移していきます。
カンホアの塩の最後の(収穫する)塩田は5×10mほどのサイズになります。
釜焚きの製法の場合は、この最後の塩田が釜となります。
海水100%を原料にした塩づくりの場合、この最後の塩田(または釜)にどの濃さの海水を入れるか、そしてどの濃さで収穫するかによって含まれるミネラルが変わり、出来上がる塩の味が決まってきます。
「海水100%が原料」と同時に、「収穫する塩田に塩分濃度が15%になった海水を入れ、30%で収穫している」こともカンホアの塩の味の「奥行き」(または複雑さ)には欠かせません。
通常より早い15%入れは、カルシウム分だけではなく、もちろん、他の微量元素(ミネラル)も多くなります。そして30%での収穫によって塩が苦過ぎずに出来上がります。
よくある質問
海水の塩分の約78%は塩化ナトリウムですが、硫酸カルシウムも4%含まれています。カンホアの塩は、海水の成分を“全体的に”取り込むことで、海水のような深く豊かな味わいになっています。そのため、ナトリウム分だけでなく、マグネシウム分、カリウム分とともにカルシウム分もあえて比較的多く含まれるように作られています。
◎【石臼挽き】と【結晶のまま】のカルシウムは100gあたり620mg。ちなみに「食塩:22 mg」、「並塩:55mg」、「精製塩:0 mg」です。
カルシウム分は、海水(または塩)の成分の中で最も溶けにくい成分です。通常の料理などでは分かりませんが、味噌のように高い塩分濃度の状態においては、カルシウム分は若干溶け残り、白濁したり白色の沈殿物となることがあります。それがご質問の「白色の沈殿物」です。
カンホアの塩は、カルシウム分もこの程度含まれることで、より海水の成分に近づくと同時に味の複雑さを増し、ほのかな甘みや独特のうま味を醸し出しています。また他の塩との違いのポイントでもあります。
海のマイクロプラスチックの問題は大きな問題ですが、まだ塩を含む食品に対する基準が定められていないため、このフィルターの工程はあくまで企業側の自主的かつ暫定的なものとなっています。
評価 レビュー
もりんが様 | 投稿日:2021年08月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
深みのある味が美味しいです。しっとりとしたタイプなので漬物、塩〓作りなどに使用しています。
|
三毛猫あんこ様 | 投稿日:2021年06月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
天日塩でこのお値段は安いです。
毎日の料理に、おにぎりに、手作り味噌作りに、と使っています。 |
koguri2様 | 投稿日:2020年09月12日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
何回もリピートしています。
|