カンホアの塩
カンホアの塩とは
カンホアの塩の専用天日海塩田は、ベトナムのリゾートでも知られるニャチャンから北に50~60km行った、ホンコイという村にあります。気候は熱帯性。沖合には珊瑚礁を望み、白い砂浜と青く澄んだ美しい海が続いている絶好のロケーションにあります。
この美しい海水を汲み上げ、1~2ヶ月かけてじっくり塩を結晶させて作っていきます。釜焚きをせず最後の工程まで天日だけで作ります。

海水は多種多様の成分(無機質)を含んでいるため、その味はいたって複雑です。海水をなめると、単に塩辛いだけではなく、何とも言えぬ味がするのはそのためです。
カンホアの塩は、独自の天日製法によって、海水の様々な成分を『全体的に』取り込み、『海のような、深く豊かな味わい』を作り上げています。
カンホアの塩の味を作っているのは、ナトリウムだけでなく、マグネシウム・カルシウム・カリウムを始めとした海水の様々なミネラル成分です。カンホアの塩を舐めて頂くと、ほのかな甘みと独特のうま味を感じて頂けます。
「甘み・うま味」とはいうものの、海水には糖分やうま味成分はありません。それらは海水の様々な成分の様々な味が(複合的に)織りなされることで、醸し出されています。そしてそれが料理・素材の味を包み込むように引き立てます。
よくある質問
Q:カンホアの塩を入れて味噌を作ったのですが、食べたときに白い砂のような塊が溶けずに残っていました。あれは何ですか?
A:それはカルシウム分(主に硫酸カルシウム)です。カラダに大切なミネラルなので害のあるものではありません。元々は原料である海水に溶け込んでいたものです。
海水の塩分の約78%は塩化ナトリウムですが、硫酸カルシウムも4%含まれています。カンホアの塩は、海水の成分を“全体的に”取り込むことで、海水のような深く豊かな味わいになっています。そのため、ナトリウム分だけでなく、マグネシウム分、カリウム分とともにカルシウム分もあえて比較的多く含まれるように作られています。
◎【石臼挽き】と【結晶のまま】のカルシウムは100gあたり620mg。ちなみに「食塩:22 mg」、「並塩:55mg」、「精製塩:0 mg」です。
カルシウム分は、海水(または塩)の成分の中で最も溶けにくい成分です。通常の料理などでは分かりませんが、味噌のように高い塩分濃度の状態においては、カルシウム分は若干溶け残り、白濁したり白色の沈殿物となることがあります。それがご質問の「白色の沈殿物」です。
カンホアの塩は、カルシウム分もこの程度含まれることで、より海水の成分に近づくと同時に味の複雑さを増し、ほのかな甘みや独特のうま味を醸し出しています。また他の塩との違いのポイントでもあります。
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください(※購入決定ではありませんので、数量は後で変更できます)。