商品仕様
製品名: | カンホアの塩(石臼挽き粉末) 業務用20kg 天日海塩 |
---|---|
型番: | ke3029 |
メーカー: | (有)カンホアの塩 |
ベトナム中南部の海岸沿いに位置するカンホア。この地は、乾期と雨季の気候です。この乾期を使って、天日だけで塩を作ります。昔のフランスの天日海塩作りの技術と日本のこだわりの製法、そして南国ベトナムの気候。『カンホアの塩』はこれら3つを結集させた、オリジナルの自然製法で作られています。
それは原料と製法です!
カンホアの塩の原料はカンホア・プロヴィンス、ホンコイ村の海水100%。澄みきったきれいな海水を使っています。
商品情報
商品名
天日海塩 カンホアの塩(粉末タイプ石臼挽き /業務用)
内容量
業務用20kg袋入り
原材料
ベトナム、カンホア・プロヴィンス、ホンコイ村の海水100%
化学添加物
なし
姉妹品
標準成分
Nacl:約90%、Mg:0.5-0.8%、Ca:0.3-0.8%、K:0.1-0.3%:H2O:約5%
製法
塩田での天日および自然濃縮、天日乾燥、粉末タイプ石臼挽き
原産国
ベトナム
発売元
(有)カンホアの塩
カンホアの塩とは
カンホアの塩の特徴ー他の塩との違いは?
海水の塩分濃度は3.4%。この3.4%の海水を天日で水分を蒸発させ、濃度を濃くしていって塩を作ります。その濃くしていく過程で、段階的により小さな塩田へと移していきます。
カンホアの塩の最後の(収穫する)塩田は5×10mほどのサイズになります。
釜焚きの製法の場合は、この最後の塩田が釜となります。
海水100%を原料にした塩づくりの場合、この最後の塩田(または釜)にどの濃さの海水を入れるか、そしてどの濃さで収穫するかによって含まれるミネラルが変わり、出来上がる塩の味が決まってきます。
「海水100%が原料」と同時に、「収穫する塩田に塩分濃度が15%になった海水を入れ、30%で収穫している」こともカンホアの塩の味の「奥行き」(または複雑さ)には欠かせません。
通常より早い15%入れは、カルシウム分だけではなく、もちろん、他の微量元素(ミネラル)も多くなります。そして30%での収穫によって塩が苦過ぎずに出来上がります。
よくある質問
海水の塩分の約78%は塩化ナトリウムですが、硫酸カルシウムも4%含まれています。カンホアの塩は、海水の成分を“全体的に”取り込むことで、海水のような深く豊かな味わいになっています。そのため、ナトリウム分だけでなく、マグネシウム分、カリウム分とともにカルシウム分もあえて比較的多く含まれるように作られています。
◎【石臼挽き】と【結晶のまま】のカルシウムは100gあたり620mg。ちなみに「食塩:22 mg」、「並塩:55mg」、「精製塩:0 mg」です。
カルシウム分は、海水(または塩)の成分の中で最も溶けにくい成分です。通常の料理などでは分かりませんが、味噌のように高い塩分濃度の状態においては、カルシウム分は若干溶け残り、白濁したり白色の沈殿物となることがあります。それがご質問の「白色の沈殿物」です。
カンホアの塩は、カルシウム分もこの程度含まれることで、より海水の成分に近づくと同時に味の複雑さを増し、ほのかな甘みや独特のうま味を醸し出しています。また他の塩との違いのポイントでもあります。
海のマイクロプラスチックの問題は大きな問題ですが、まだ塩を含む食品に対する基準が定められていないため、このフィルターの工程はあくまで企業側の自主的かつ暫定的なものとなっています。
評価 レビュー
お風呂屋さん様 | 投稿日:2016年12月22日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
サウナ用として使用しております。
通常の塩よりも肌触りが良いとお客様より評価を頂いております。 注文から発送まで早いため、とても助かります。 |
日下様 | 投稿日:2012年08月02日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
カンホアの塩では毎度お世話になってます。
今回、購入に当たり自分の確認ミスで不手際があったにも関わらず、迅速な対応でとても助かりました。 ぜひ、また利用させて頂きます。 お店からのコメント |
あさだのカレー様 | 投稿日:2011年12月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
以前からベトナム産「天日塩」を使って調理をしてきたが、これまでの輸入元が不採算を理由に撤退してしまったので、代わりを探していてネットで見つけた。ベトナムの塩は「世界で一番美味しい」と言われていて、中でも人工加熱を一切しない「天日塩」は“甘さ”を感じるほどミネラル豊富で、体にも良い塩だ。
日本でも昔は塩田で作った美味しいものがあったのに、今では浸透圧を利用したりして作った“化学薬品”としての「塩化ナトリウム」を“塩”として売っており、美味しい塩が入手しにくい(高額ならあるが)“貧しい国”といっても過言ではない。 この「カンホアの塩」はコスト面でも営業用としても使える価格なので、これからも使い続けたいと思っている。 お店からのコメント |
お店からのコメント