商品仕様
製品名: | かわゆい花子3個セット(袋タイプ) 酸素系漂白洗浄剤 |
---|---|
型番: | ka1301 |
メーカー: | タイシン九州 |
商品情報 | |
商品名 | かわゆい花子 3個セット |
内容量 | 1kg(袋タイプ)× 3 ※10g計量スプーン付き/計量スプーン100杯分/1杯コスト約21円。 |
形状 | 顆粒タイプ |
液性 | 弱アルカリ性 |
全成分 | 過炭酸ソーダ、たんぱく質分解酵素 |
補足事項 |
|
用途 | キッチン周り・洗濯物・洗濯槽・排水溝などの洗浄・漂白・脱臭・除菌など。 |
ご使用上の注意点 | 安心安全な酸素系漂白剤ですが、使えないものもございます。絹・ウール・皮製品などの動物性繊維、漆器などの漆製品、接着剤・ワックス使用の製品、銀・銅・亜鉛・アルミ製品など酸素と結合すると変色する金属類。白木・桐などの樹木類、大理石等にはご使用にならないでください。 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避けて常温で保管してください。 |
使用期限 | 無期限でご使用頂けます。年数が経過すると固まりますが品質には問題ございません |
製造販売元 | (有)タイシン九州 |
ご使用方法
かわゆい花子は100倍に希釈して使うのが基本です。かわゆい花子1kgで100リットルの溶液を作れる計算になります。
1リットルのお湯なら付属のスプーン1杯(10g)。お湯2リットルなら2入れます。お湯は熱ければ熱い程効果がありますが、60度を目安に入れて頂くとよろしいかと思います。やけどには十分お気をつけください。
熱いお湯でつけ置きする
かわゆい花子を60度以上のお湯に入れてつけておくだけで結構です。揉んだりこすったりする必要はありません。
かわゆい花子で洗浄・漂白・消臭・除菌ができます。ひどい汚れ・シミ・茶渋・臭い除去には、熱いお湯(できれば60℃以上)にかわゆい花子を入れて作った溶液の中に「浸ける」がおススメです。一昼夜つけ置きして、見た瞬間にきっと「驚き・感動・笑顔」があるはずです。
お湯2リットルに対し20g(付属スプーン2杯)。お湯10リットルなら100g(付属スプーン10杯)が目安。かさばるものはタライ等に入れて頂くとよろしいでしょう。汚れと悪臭が蓄積した柔道着等はお風呂の浴槽に熱めのお湯を張ってつけ置きして頂くのはおススメです。
つけ置きの時間ですが、汚れの程度にも依りますが、軽いものなら2−3時間、ひどいものでも8時間程度(一昼夜)つけて頂くと落とせます。そのあとでスポンジを使って洗い流して頂くなり、洗濯洗剤を入れていつもどおりのお洗濯をしてください。他の洗濯物と一緒に洗って頂いて結構です。つけ置きした液体をそのまま洗濯機に放り込んで頂いても結構です。
アドバイス
お湯を増やす場合にはかわゆい花子を増量してご使用ください。さらに効果を上げるには、お湯を増やさずかわゆい花子だけを増量してください。素材を傷めませんので、一晩中、または長時間のつけ込みでさらに威力を発揮します。かわゆい花子は繊維や素材を傷めませんので、繰り返し洗浄できます。1回で落とせなかった汚れも、繰り返し洗うことで落とせます。
ご注意ください!
油汚れに強く、洗浄力が強いために以下はご使用頂けません。
1、絹、ウール、皮などの動物性の生地は油分を取ってしまうので使えません。
2、おわんやお箸、仏壇などの漆を使った製品は表面を溶かしてしまいます。
3、油が主原料の接着剤、ワックスを溶かす場合があります。
酸素の力で汚れを落とすので酸素と結びつきやすい物質は注意が必要です。
1、アルミ、亜鉛、銀、銅などの酸素と結びつくと変色などの可能性がある金属類。
2、大理石、特殊な釉薬を使った焼き物、素焼きのものなど。
3、白木など、表面の加工をしていない木製品など。
油汚れ落とし
<用途> 換気扇・ガスレンジ・電子レンジ・厨房などの油汚れ落とし
油汚れを落とすのに一番効果的なのはお湯です。(熱いほど効果的)
お湯に溶かした“かわゆい花子”に漬けておく、またはふき取るだけでキレイに落ちます。
<注目ポイント>
● 油汚れを落とすのに素手で使える(手肌が荒れません)
● 油汚れ掃除後のスポンジまでもキレイ(何度でも使えます)
【参考例1】
換気扇にこびりついた油汚れがつけおきだけで簡単に落ちる!
軽い換気扇の油汚れはふき掃除でOKです。
【参考例2】
ガスコンロにこびりついた油汚れが拭き取るだけで簡単に落ちる!
【参考例3】
やかんにこびりついた油汚れが拭き取るだけで簡単に落ちる!
※銀・銅・亜鉛・アルミ製品など変色の恐れがある金属は避けてください。
茶渋取り
<用途> 急須、湯呑み、マグカップ、水筒などの茶渋除去
<注目ポイント>
● 約10分つけ置くだけで茶渋漂白が終了 (熱湯使用時)
● 安全・安心の無公害で素手で茶渋漂白OK
● 無臭なのですすぎが簡単。すぐにおいしいお茶が飲める!
【参考例】
お洗濯・漂白
<用途> お洗濯、ふきんの漂白、衣類の漂白・しみ抜き、シーツ・カーテンの洗浄など
※塩素系漂白剤は色落ち懸念のため、色物は漂白できないものがほとんどですが、“かわゆい花子”は、「絹、ウール、皮製品など」の動物性繊維以外の漂白が可能です。
<注目ポイント>
● 洗濯機に洗濯洗剤と一緒に混ぜて使うと簡単&もっとキレイに!
● ふきんの漂白も簡単&キレイに
● 衣類の襟・袖口汚れ、しみ抜きに
● 柔道着、ユニフォームなども汚れだけでなく、汗臭い臭いもカット!
● シーツ、カーテンなどの大物の汚れを落として真っ白に!
【参考例】
つけ置くだけの楽々漂白。ふきん、柔道着等の漂白&悪臭もキレイにカット!
プロ仕様の強力漂白を実現。色柄物の使用もOKです。また、衣がえ前のシャツの黄ばみ防止にも最適です。漂白の方法は「つけ置き」です。 <参照:各繊維と漂白剤の適用性>
お掃除
<用途> 流し台、排水溝、冷蔵庫、洗濯槽、風呂釜、エアコン、窓・網戸、壁のヤニ取りなど
※塩素系漂白剤は色落ち懸念のため、色物は漂白できないものがほとんどですが、“かわゆい花子”は、「絹、ウール、皮製品など」の動物性繊維以外の漂白が可能です。
<注目ポイント>
● 洗濯槽のお掃除は、“かわゆい花子”を入れて一晩放置するだけで汚れ&カビ除去します。
● 風呂釜掃除は、お風呂の残り湯で可能。24時間風呂の掃除にもOK&レジオネラ菌の除菌も!
● 排水溝の掃除は熱湯をそそぐだけ。排水溝だけでなくパイプ内の汚れや悪臭も解消!
● 少々面倒ですが、エアコンの掃除も自分でできる。汚れやカビ除去でスッキリ(業者依頼なら数万円?)
【参考例】
除菌・消臭
<用途> 排水溝、冷蔵庫、ふきん、まな板、乳幼児のおもちゃ・哺乳瓶の除菌・除臭いなんでも…
※塩素系漂白剤は色落ち懸念のため、色物は漂白できないものがほとんどですが、“かわゆい花子”は、「絹、ウール、皮製品など」の動物性繊維以外の漂白が可能です。
<注目ポイント>
● 排水溝の悪臭・詰まりに(パイプの洗浄・除菌・消臭を行います。
● 冷蔵庫の中、ふきん、まな板の除菌・消臭を行います。
● 乳幼児のおもちゃ、哺乳瓶などの除菌・消臭を行います。
● その他諸々の洗浄・除菌・消臭を行います。
※Ph10以上のアルカリかつ酸素の力で、酸素を嫌いな嫌気性細菌(レジオネラ菌・大腸菌など)の除菌が酸素の力ででき、そして除菌により脱臭も自ずと行えるメリットもあります。
汚れをふき取る
つけ置きではなくふき取って頂くことでも「洗浄・漂白・脱脂・除菌・消臭」が可能です。
かわゆい花子を入れる量はお湯1リットルに対し、10g(付属スプーン1杯)です。お湯の温度が高ければ高いほど効果が高まりますが、ふき取りの場合にはやけどの心配がありますので、50度程にして頂くほうが良いかと思います。
かわゆい花子を入れたお湯にフキン等を浸け、軽く絞った後に汚れが気になる個所を良く拭いてください。そのあとの水拭きは必要ありません。冷蔵庫やレンジの中を拭くとクリーニングだけでなく消臭もできます。
使い終わった溶液はすぐに捨てないでください。湯飲み、ガラスコップなどをつけ置きして頂くことが可能です。
かわゆい花子をそのまま入れる
かわゆい花子を粉末のまま洗濯機に入れます。
この場合、かわゆい花子をキャップ1−2杯投入して頂きます。また、粉の洗濯洗剤にあらかじめ混ぜ込んでおくやり方もございます。この場合、洗濯洗剤の全体量の約15%程度以上を粉洗剤に混ぜ込んでおきます。
※液体洗剤も割合は同じですが、液体の場合は混ぜ込んで保管するのではなく、別々に入れてください。
かわゆい花子Q&A
ご家庭でよくありがちなケースを店長佐藤がメーカーの社長に尋ねて、得た回答を記載しております。
- Q1. フライパンや鍋等のこびりつきもキレイに落とせますか?
-
A. フライパンや鍋の素材にもよりますが、焦げ付きがつけ置きだけでスルスルーっと落ちたというお声もよくいただきます。お鍋で焦がしてしまったものが浮いてきて落ちたそうです。
また、つけ置きだけで落ちなかったとしても、つけ置き後は軽くこすれば落ちるので楽だというお声も多いです。 - Q2. 魚焼きのグリルトレイや網に付着した汚れも落とせますか?
-
A. 魚焼きのグリルトレイは多くの方からかわゆい花子で楽!とお声をいただいております。トレイに熱めのお湯を入れてかわゆい花子を溶かして放置。これだけで臭いも隅々の汚れもすっきり落ちます。
- Q3. 衣類等に付着した血液の汚れも落とせますか?
-
A. 血液の汚れは結構落ちるようです。看護師さんにもご使用頂いております。注意点としては、お湯にかわゆい花子を溶かした後、20度くらいまで冷ましてから半日以上程度つけ置きして頂く事です。
古い血液汚れがどこまで落ちるかは素材などにもよるのではっきりとは言いにくいのですが、私の経験ですと目立たなくなるくらいまでは落ちます。 また長時間のつけ置きを繰り返すとさらに落ちていきます。 - Q4. ペットの消臭や汚れ落としにも効果ありますか?
-
A. ペット屋さんが使っている方法は、単純に拭き掃除の時にかわゆい花子をバケツに溶かして拭き掃除して頂いているとの事でした。
ペットが舐めても問題ない成分なので、水拭きいらずで楽なのと、次の日お店を開けた時の臭いが全然違うそうです。
ご家庭でご使用頂いている方は霧吹きに入れてペットの毛に吹きかける方もおられます。この際、発生する酸素での膨張防止のため、霧吹きの上部に空気穴を開けておきます。 溶液は1週間で作り変えてもらうようにお願いしております。 - Q5. 衣類の漂白はどんな材質でも可能ですか?
-
A. 絹、ウール、皮製品など動物性の繊維は不適格です。 その他の繊維の適用性は「繊維と漂白剤の適用性」にてご確認ください。
- Q6. 洗濯時には洗剤と一緒にどれくらいの量を混ぜると効果的ですか?
-
A. 洗濯機で使用される場合、2つのやり方がございます。
1つは、洗濯機にかわゆい花子を洗濯洗剤とは別々に直接投入するやり方。この場合には、かわゆい花子を付属スプーン1‐2杯(10−20g)を投入してください。
また、粉の洗濯洗剤にあらかじめ混ぜ込んでおくやり方もございます。この場合、洗濯洗剤の全体量の約15%程度以上を粉洗剤に混ぜ込んでおきます。
最近では液体洗剤を使用される方も多いですがその場合でも割合は同じです。
汚れ落ちや防臭という意味では量が多い方がいいですが、 ご家庭の事情に合う、最適なやり方で効果を出して頂ければと思います。しかし、かわゆい花子を入れないときとの差ははっきり分かって頂けると思います - Q7. アルカリの洗濯洗浄剤との併用のほうが弱酸のものより落ち具合は良いですか?
-
A. どちらかと言えばアルカリの洗剤の方が落ち具合はいいです。
ご存知かもしれませんが、汚れは酸性の方が多いので、アルカリの力で汚れを落とす事も相乗効果で働く事が多いと思われます。弱酸の洗剤は中和はされてしまいますが、酸素と界面活性剤との相性は抜群なので効果アップは期待できます。
【店長補足】
当店大人気のアルカリ洗浄剤(粉タイプ)のシェルミラック エコ洗濯パウダーやバジャンに予め、かわゆい花子を15%以上入れて頂くとさらなる洗浄・漂白・消臭・除菌効果が期待できるでしょう。ちなみに1袋120gのシェルミラックエコ洗濯パウダーなら付属スプーン2杯(20g)キャップ2杯でOKです。 - Q8. 運動靴、シューズ、スニーカー、上履き等も洗浄・漂白できますか?
-
A. もちろん可能です。ただ、注意して頂きたい点がございます。
かわゆい花子は、スニーカー、運動靴、スポーツシューズ、学校の上履きなど様々な靴に使用頂いております。効果としては、学校の上履きなどはつけ置くだけできれいになった、スポーツに使用するシューズの臭いがとれたなど、つけ置くだけで効果は高いようです。
ご注意点が2つありまして、1つ目は靴は色落ちする素材のものを使用している場合が衣類よりも多いので、色試しをするのと、色落ちの可能性のある靴の場合、色移りの可能性もあるので他の靴と一緒につけ込まない事です。
もう一つは、かわゆい花子は油汚れに強いため、接着剤を溶かす場合があるようです。スポーツ用のものなどは強力な接着剤を使用しているので溶けたとのお話は聞いておりませんが、まれに安価な靴などでは靴底が取れてしまったなどのお話があります。
そこで、目安となるつけ置き時間ですが、メーカーの社長がご自身で試して把握された限りでは、スポーツ用、一般用のスニーカーも一晩(10時間程度)つけ置きしても大丈夫でした(とのことです)。
ただ、以前にお客様より剥がれてしまったとのお声を一度だけですが頂いたことで、注意事項としてお伝えしている限りです。 安価なシューズで剥がれることがご心配でしたら、30分−1時間つけ置きしたあと、スポンジやブラシで軽くこすって頂くようなご使用方法がおススメです。 30分もつけ置きすれば適度に汚れは落ち、ニオイも消えていると思われます。