石鹸を自宅で作れるの?
山澤清さんの「手作り石鹸の素」(無添加の石鹸素地)で、ご自宅で簡単に楽しく高品質なオリジナル無添加石鹸を作ることができます。ちなみに、山澤さんは、国産オーガニックの先駆者です。
手作り石鹸の素は、パームオイル・ココナッツオイルが原料の石鹸素地(ケン化した粉末タイプの高級脂肪酸ナトリウム)です。山澤清さんもこの石鹸素地をベースに色々な固形石鹸を作っておられます。すでにケン化した石鹸素地なので苛性ソーダを加える必要もなく安心。どなたにでも石鹸作りが楽しめます。
作ったあと石鹸の香りを嗅いでみてください。その香りが本物のプレーンの無添加石鹸の香りです。
またお子様の石鹸づくりの体験学習にも最適でおススメ。一度作ったら、また作ってみたくなること請け合い。
また、お好みの精油やエキスを入れて作るのもGOOD!洗顔、ボディ洗い、石鹸シャンプーに使えます。


手作り石鹸を作った方のお声♪


👩家族みんなで愛用してます!あら居心地が良いのと泡切れがよく全身に使ってます。じっくり乾燥させて使いたいので、早めにリピートしました。(momo 様)
👩🦰手作り石鹸、こねるのに大変だったけど、自分でいろいろアレンジして今回は、犬の足形入りをつくりました。
モコモコ泡もすごいです。洗い流しも変なヌメリもなく、早い感じが気にいってます。
今度は、友達集めて作ってみたいとおもってます。(tenko 様)
👩🦰とても良い商品だと思います。
私はマカダミアナッツオイル等を使って石けんにしました。
説明通り泡立ちも良く溶けにくいです。完全無添加の石鹸素地はとてもありがたいです。思ってた以上に良い石けんができて嬉しいです。(Y 様)
🧑🦰いつも、クレイソープを作るのに利用しています。ここにたどり着くまで色々な石鹸の素地を使ってみました。が、泡立ちや泡のキメの細かさ、洗い上がりのしっとり感、洗う気持ちよさを体験し、これ以上にいいものはないと思うほど、気に入ってます。教室などでも、こちらを使用し、皆さんに喜ばれる石鹸に仕上がっています。(さち 様)
👩いつも石鹸作りで使わせてもらってます。1度このしっとりふわふわな泡を経験したら他は使えない!これからもずっとこれだと思います。(htm 様)
石鹸素地とは


石鹸素地とは、オリーブオイルやココナッツ油などの天然の油脂をケン化反応させて得られる高級脂肪酸ナトリウムという成分のことです。(ちなみに当店大人気のアレッポの石鹸の全成分表記は「石鹸素地100%」)
このケン化反応とは、油脂に水酸化Na(苛性ソーダ)を使ってグリセリンと高級脂肪酸Naに加水分解することをいいます。
石鹸素地は化学反応で得られる産物ではありますが、すでに数千年もの間、世界中の人々に使用され続けてきたものであり、その安全性については今さら申しあげるまでもございません。
また、このようにして作られた石鹸素地は、洗浄に使用されている途上で水に含まれるマグネシウムイオンやカルシウムイオンとくっつき、石鹸カス(金属石鹸)になって界面活性力を失います。
石鹸カス(金属石鹸)は水生生物の餌となるために生分解性が極めて良く、環境にもやさしいのです。
山澤清さんの石鹸素地は、パームオイル・ココナッツオイルの植物油脂を原料に用いて鹸化した石鹸素地です。
【補足事項】油脂を使って最初から石鹸を作る場合、ケン化に必要な苛性ソーダ(水酸化Na)は「劇物」と指定されている薬品です。扱いを間違えると危険ですが、この「石鹸素地」なら苛性ソーダを使用しませんので、安心して石鹸作りをお楽しみ頂けます。
ご注意事項 ※必ずお読みください
● 沸騰したお湯を使うので、やけどにはご注意ください。
● 石鹸素地を練る時は、ゴム手袋をして頂くことをおススメします。
● ハチミツ・精油・エキスなどの成分変質を避けるために入れる量は控えめにして頂くことをおススメします。
● すべてお湯以外の液体に置き換えることはおススメしません。たとえば全部牛乳で作ると自然乾燥しにくくなり、保管中に腐敗しやすくなります。どうしても作りたい場合には、牛乳の割合を液体の50%以下に減らす、または1回に全部ではなく250gずつ作って、消費する前に再度作る等であればトライしてみても良いと思います。
準備するもの
山澤清さんの「手作り石鹸の素」1000gを使用して無添加石鹸を作ります。
手作り石鹸の作り方

何も加えないプレーン石鹸
【1】 ボウルに石鹸素地1000gを入れ、中央部をすり鉢状にへこませます。※500gだけ作りたい場合はお湯の量も1/2にしてください。
【2】 沸騰させたお湯400CCを石鹸素地の中に加えます。※ぬるま湯や植物エキス等を入れたお湯ではなく「熱湯だけ」を入れてください。
【3】 最初は熱いので木べら等で混ぜ合わせて熱湯を全体に良くなじませます。やけどをしないようにゴム手袋をしてから開始してください。温度が下がるとダマになりやすいので、熱いうちに手早く練り込んでいきます。
【4】 30分〜40分程練って、生地の中に気孔やムラがなくなったら練り上げ終了。あとは、丸める、型に入れるなどしてお好みの大きさ、形に作り上げます。
【5】 室内の直射日光の当たらない場所で自然乾燥させて出来上がり。太陽光や照明の光の影響を受けないように新聞紙などをかぶせておくのはおススメです。屋外での陰干しでも結構です。
◎自然乾燥時には、石鹸は密着させず、数センチ間隔を空ける、ビニールをかぶせない、週に1回程度上下にひっくり返す、のがポイントです。
【6】 20g程度の小さい石鹸なら約2週間、100g程度なら約1か月以上自然乾燥してください。3ヶ月以上乾燥させると、硬くて溶けにくく、泡立ちもぐんと良い無添加石鹸が出来上がります。
◎使う石鹸以外はそのまま自然乾燥を続けて頂いても結構です。保管する際は、プラスチック以外の紙・段ボール・木箱などに入れてください。保管期間中も空気に自然乾燥が進みます。
ハチミツまたはエキスを加える作り方
【1】 ボウルに石鹸素地1000gを入れ、中央部をすり鉢状にへこませます。※500gだけ作りたい場合はお湯の量も1/2にしてください。
【2】 ハチミツ(またはエキス)を加えます。熱湯にハチミツを加え(湯との合計で400cc)、キレイに溶かしてから石鹸素地に入れてください。たとえばハチミツ10gの場合は10ml(cc)と換算し、熱湯とハチミツで400ccになるようにしてください。ハチミツは固形ですのでかならず溶かし入れてください(沸騰前後どちらでも結構です) 。

エキスや果汁を入れる場合も、全体量で400ccになるように調整してください。入れすぎると液体温度が下がるので50ml程度がおススメです。
【3】 最初は熱いので木べら等で混ぜ合わせて熱湯を全体に良くなじませます。やけどをしないようにゴム手袋をしてから開始してください。温度が下がるとダマになりやすいので、熱いうちに手早く練り込んでいきます。
【4】 30分〜40分程練って、生地の中に気孔やムラがなくなったら練り上げ終了。あとは、丸める、型に入れるなどしてお好みの大きさ、形に作り上げます。
【5】 室内の直射日光の当たらない場所で自然乾燥させて出来上がり。太陽光や照明の光の影響を受けないように新聞紙などをかぶせておくのはおススメです。屋外での陰干しでも結構です。
◎自然乾燥時には、石鹸は密着させず、数センチ間隔を空ける、ビニールをかぶせない、週に1回程度上下にひっくり返す、のがポイントです。
【6】 20g程度の小さい石鹸なら約2週間、100g程度なら約1か月以上自然乾燥してください。3ヶ月以上乾燥させると、硬くて溶けにくく、泡立ちもぐんと良い無添加石鹸が出来上がります。
◎使う石鹸以外はそのまま自然乾燥を続けて頂いても結構です。保管する際は、プラスチック以外の紙・段ボール・木箱などに入れてください。保管期間中も空気に自然乾燥が進みます。
精油を加える作り方
【1】 ボウルに石鹸素地1000gを入れ、中央部をすり鉢状にへこませます。※500gだけ作りたい場合はお湯の量も1/2にしてください。
【2】 沸騰させたお湯400CCを石鹸素地の中に加えます。※ぬるま湯や植物エキス等を入れたお湯ではなく「熱湯だけ」を入れてください。
【3】 最初は熱いので木べら等で混ぜ合わせて熱湯を全体に良くなじませます。やけどをしないようにゴム手袋をしてから開始してください。温度が下がるとダマになりやすいので、熱いうちに手早く練り込んでいきます。
【4】精油を加えます。ある程度練り込んでから精油を入れ、さらに良く練り上げてください。
◎精油は「石鹸素地1kgに対して5ml」を上限としてください。
◎お肌のデリケートな方はなるべく控えめにご使用ください。
【4】 30分〜40分程練って、生地の中に気孔やムラがなくなったら練り上げ終了。あとは、丸める、型に入れるなどしてお好みの大きさ、形に作り上げます。
【5】 室内の直射日光の当たらない場所で自然乾燥させて出来上がり。太陽光や照明の光の影響を受けないように新聞紙などをかぶせておくのはおススメです。屋外での陰干しでも結構です。
◎自然乾燥時には、石鹸は密着させず、数センチ間隔を空ける、ビニールをかぶせない、週に1回程度上下にひっくり返す、のがポイントです。
【6】 20g程度の小さい石鹸なら約2週間、100g程度なら約1か月以上自然乾燥してください。3ヶ月以上乾燥させると、硬くて溶けにくく、泡立ちもぐんと良い無添加石鹸が出来上がります。
◎使う石鹸以外はそのまま自然乾燥を続けて頂いても結構です。保管する際は、プラスチック以外の紙・段ボール・木箱などに入れてください。保管期間中も空気に自然乾燥が進みます。
この記事関連のおススメアイテム




|
山澤清さんの「手作り石鹸の素」
手づくり石鹸をお手軽にお楽しみ頂くための石鹸素地(完全無添加/パームオイル・ココナッツオイルが原料)ご家庭で簡単に、高品質なオリジナル無添加石鹸を作ることができます。 |




















