会員登録

ログイン

ka-to

会員登録

ログイン

ka-to

ka-to

TEL:03-3576-6037

お買い物ガイド お問い合わせ
営業時間:9:00 - 17:30(休業日:土日祝)

頭皮の悩み「臭い・フケ・べたつき」の原因と対策

ヘアケア
ヘアケア

頭皮は顔の皮膚と同じく、皮脂腺や汗腺が多く存在し、外部環境の影響を受けやすい部位。特に、「フケ・臭い・べたつき」は多くの人が抱える頭皮トラブルです。それぞれの原因と対策を記述します。

 

フケの原因と対策

フケとは

フケは頭皮の角質が剥がれ落ちたもので、「乾性フケ」と「脂性フケ」の2種類に分けられます。

 

フケの種類と原因

主な原因 特徴 主な原因
乾性フケ(パラパラした白い粉状のフケ) 頭皮が乾燥し、細かいフケが発生 乾燥、洗いすぎ、栄養不足、ストレス
脂性フケ(ベタつきのある黄色っぽいフケ) 皮脂が多く、べたつくフケ 皮脂の過剰分泌、菌の増殖、ホルモンバランスの乱れ

 

乾性フケの対策

◎頭皮の保湿をする
シャンプー後に保湿ローション(頭皮用でもスキンケア用でも)、美容オイルで保湿して乾燥予防。

シルクモリンガヘアミストスーパーウォータープラスは頭皮ローションとしても使えます。

◎低刺激で洗浄力が強すぎないシャンプーを使用
ラウレス硫酸NaSLS)、ラウリル硫酸Na、スルホン(スルフォン)酸など、石油由来の強い洗浄成分が配合された合成シャンプーは避け、合成ポリマーや化学添加剤(防腐剤・酸化防止剤・人工香料・人工着色料)を含まない、低刺激性のアミノ酸系の無添加シャンプーがおススメ。魂の商材屋1番人気の魂のハッピーシャンプーがその筆頭です。

◎シャンプーは1日おきにする
シャンプーをつけて毎日洗髪している人は 1日おきにする。頭皮乾燥を避ける目的。
シャンプーをつけて洗髪しない日は「湯シャン」ならOK。
洗髪時のシャワーの温度は3638℃前後のぬるま湯にする。熱い湯での頭皮刺激を避ける目的。

※頭皮マッサージをしっかり行いながら湯シャンをすれば、髪・頭皮の汚れの約70%は除去できます。

 

脂性フケの対策

◎頭皮ケアで汚れた皮脂を除去
頭皮ケア効果のあるスカルプケアシャンプーを使用する。
3回ほど、頭皮クレンジングブラシを使って洗髪で取り残した頭皮表面と毛穴の汚れた皮脂を除去する。
スペシャルケアとして、週1回ほど、ハーブ粉ガス—ルを使って毛穴に詰まった汚れた皮脂を除去する。

◎食生活の見直し
揚げ物、肉類を減らし、野菜、豆類、納豆、玄米などを意識して食べる。

 

頭皮の臭いの原因と対策

臭いの主な原因

原因 詳細
皮脂の酸化 皮脂が酸化(過酸化脂質)し、不快な臭いを発生
雑菌の繁殖 汗や汚れが原因で雑菌が増殖して臭いを発生
洗髪(頭皮マッサージ)不足 毛穴や表面の汚れた皮脂の蓄積が臭いの原因に
ストレスなど ストレスなどで皮脂分泌が活発化し、臭いが強くなる傾向に

 

頭皮の臭い対策

◎正しいシャンプーの方法(洗髪のやり方)の実践
洗髪の前に ブラッシングをして髪表面に付着した汚れを除去する。
シャンプーをつける前にぬるま湯で頭皮マッサージをしながら予洗いをしっかり行う(最低1分)。
シャンプーをつけ、指の腹を使って頭皮マッサージをしながら頭皮・髪の汚れを落とす(最低1分)。
洗浄成分の洗い残しがないようにすすぎをしっかり行う。

※「予洗い」をしっかり行えば約70%の汚れは落ち、シャンプーの使用量が約半分で済みます。

◎頭皮ケアで汚れた皮脂を除去
頭皮ケア効果のあるスカルプケアシャンプーを使用する。
3回ほど、頭皮クレンジングブラシを使って洗髪で取り残した頭皮表面と毛穴の汚れた皮脂を除去する。
スペシャルケアとして、週1回ほど、ハーブ粉やガス—ルを使って毛穴に詰まった汚れた皮脂を除去する。

◎酸化から守る食品を食べる
ビタミンCEやポリフェノール、カロテノイド、フラボノイドなどのフィトケミカル(抗酸化物質=天然の化学成分)を多く含有する食品を食べる。ナッツ類、緑茶、ブルーベリー、緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、ピーマン)など。

<フィトケミカル(phytochemical)とは>
植物が自身を守るために作り出す天然の化学物質の総称。「phyto」はギリシャ語で「植物」を意味し、「chemicalは「化学物質」を意味します。フィトケミカルは栄養素ではありませんが、酸化ストレスからヒトの体を守り、人間の健康維持や美容に役立つと考えられています。

一般的に知られているものに、ポリフェノール類(カテキン、ケルセチン、アントシアニン)、カロテノイド類(βカロテン、リコピン、ルテイン)、テルペノイド類(クルクミン:ウコン、ジンゲロール:ショウガ)、アルカロイド類(カフェイン:コーヒー・茶、カプサイシン:唐辛子)などがあります。

 

頭皮のべたつきの原因と対策

べたつきの主な原因

原因 詳細
皮脂の過剰分泌 ホルモンバランスや食生活の乱れにより、皮脂が増加
洗浄力の強いシャンプーの使用 必要な皮脂まで落とし、逆に皮脂の過剰分泌へ
ストレス・睡眠不足 自律神経の乱れで皮脂分泌が活発化

 

べたつき対策

◎洗髪の頻度を適切にする
シャンプーをつけて12回洗うのはNG。また1回の洗髪に2度シャンプーをつけて洗うのもNG(必要な皮脂まで落とすため)
・日中に皮脂分泌が盛んになるので、朝シャン派は夜に洗髪する習慣に切り替える。

◎低刺激シャンプーを選ぶ
洗浄力が強すぎる石油系や、化学成分が多いシャンプーは避ける。※べたつきを根こそぎ落としたい気持ちはわかりますが。

◎シャンプー後に頭皮の保湿をする
皮脂バランスを整えるため、頭皮用ローションを使用。成分がシンプルなスキンローションでもOK

シルクモリンガヘアミストスーパーウォータープラスは頭皮ローションとしても使えます。

◎生活習慣の見直し
油っこい食事を控え、ミネラルビタミンの多い食品を積極的に摂取。
ストレスを溜めないよう、167時間、質の良い睡眠を確保。

 

まとめ

頭皮の悩み(フケ・臭い・べたつき)を軽減するには、適切な洗髪方法、適切なヘアケア、生活習慣の見直しが必要です。

基本のケア

自分の頭皮タイプを知り、適切なシャンプーを選ぶ。。可能な限りケミカルフリーのシャンプー推奨。

正しいやりかた・頻度で洗髪し、皮脂バランスを整える

食生活やストレス管理を意識し、体の内側からケアする

コツコツ毎日の積み重ねが健康な頭皮と美しい髪を育てるポイント。適切なケアを実践し、悩みのない快適な頭皮環境を維持しましょう!

この記事を書いた人

オーガニック無添加専門店『魂の商材屋』の店舗運営責任者

佐藤文隆をフォローする

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 新春「ポイント5倍」キャンペーン

・当店の営業は平日AM9:00-PM5:30までとさせて頂いております。
・土日祝の営業・発送はお休みを頂戴しております。
・平日10:00までで在庫あるご注文分は当日発送可能です。
・お問合せは迅速に対応させて頂きます

ページトップへ