【8F】 催事場
夏の肌トラブル解消法① 乾燥・炎症・シミ・シワ・たるみ


夏の肌トラブルを引き起こす原因
乾燥

冷房を使用することで、室内の空気が乾燥し、またその風に当たることによって皮膚に刺激を与え水分が奪われるので、実は乾燥している場合があります。※扇風機の風も同様です。
肌は、表面が乾いていると、肌の水分を逃さないよう、逆に皮脂をたくさん出して、肌の中の水分を保とうとします。
すると皮脂が過剰になり表面はテカテカになり、一見お肌は潤っているように見えますが、内側は乾燥している「インナードライ」といった肌状態になります。
表面がテカテカなので、自身では潤っていると誤って皮脂を過剰に拭きとろうとしたり、潤いケアを避けたりして、さらに誤ったお手入れも、インナードライを加速させています。
炎症、シミ、シワ、たるみ
紫外線には、日焼けを起こすUVB(サンバーン)と、肌の奥深くまで到達し肌老化の原因になるUVA(サンタン)があります。
夏は、一年中で最もUVBの量が多くなり降り注ぎ、短期的に皮膚表面にやけどを起こします。一方、一年を通して降り注いでいるUVAは、長期的な影響を及ぼす紫外線です。具体的には、皮膚の深いところまで到達し、シミやシワ、たるみの原因になります。
夏の日中に屋外に出るとたくさんの紫外線を浴びてしまいますが、たくさん紫外線を浴びると、炎症をおこす、シミができるだけでなく、活性酸素が発生し体を酸化させることで老化が始まり、シワやたるみといった肌トラブルも同時に引きおこしてしまう可能性があります。
ベタつき、ニキビ、あせも
夏は気温や湿度がともに上昇することで、汗や皮脂の分泌量が増加し、お肌がベタついて汚れやすくなります。皮脂が過剰に出ている状態を放置すると、毛穴が詰まりにきびができやすくなり、汗を祖のまま放置すると、あせもや、かゆみを引き起こしやすくなります。
\「ベタつき」・「あせも」についての詳細はこちら/
夏の肌トラブル解決法②
乾燥対策
夏は汗で肌もベタベタ、夕方にはメイクも崩れて…。
こんな季節はさっぱり化粧水だけで簡単なスキンケアにしていませんか? ベタつきが気になるからと化粧水だけでサッと済ませていると、表面は潤っていても、お肌の内側は乾燥状態にあります。
知らない間に乾燥したお肌の真皮が、ターンオーバーで表面に出てくる秋頃になってから慌てて保湿ケアをしても間に合いません。年中うるおいのある肌を保つためには、夏の季節こそ正しい保湿ケアが重要です。
こんな季節はさっぱり化粧水だけで簡単なスキンケアにしていませんか? ベタつきが気になるからと化粧水だけでサッと済ませていると、表面は潤っていても、お肌の内側は乾燥状態にあります。
知らない間に乾燥したお肌の真皮が、ターンオーバーで表面に出てくる秋頃になってから慌てて保湿ケアをしても間に合いません。年中うるおいのある肌を保つためには、夏の季節こそ正しい保湿ケアが重要です。
夏の乾燥対策にオススメの化粧水
べたつく夏の保湿ケア
ポイント1 化粧水の使用量

化粧水の量を減らすとお肌が水分不足と判断して、それを補うために皮脂を過剰に分泌することになります。お肌の水分と皮脂とのバランスが崩れ、余計にベタベタした感じに陥ってしまいます。
化粧水を使用する際はたっぷりとお肌に浸透するように押さえ込みながら丁寧につけましょう。
またこの季節にオススメなのは収れん作用(肌引き締め)のある化粧水です。毛穴をキュッと引き締めてくれる効果があります。
ポイント2 時間を置く
何かと忙しい朝は、化粧水をつけた後すぐに乳液・・・と時間を空けずに使用してしまいがちですが、これでは、お肌に浸透する前にお肌の表面でそれぞれが混ざり合い、メイク崩れを起こしやすくしてしまいます。一つの工程が終わったら少し時間を置いて、しっかり浸透させてから次の工程へと進むのがポイントです。目安は1分~3分ほどあけてスキンケアをしましょう。
メイクのあとにもう一度化粧水で軽く抑えると、よりメイクの持ちがよくなります。
ポイント3 温冷タオルケア
時間に余裕があるときは、洗顔後の温冷タオルケアをプラスするのがおすすめです。電子レンジで30秒ほど温めたタオルを2~3分顔にのせ温めます。次に冷タオルを2~3分顔にのせクールダウン。こうすることで発汗を抑え肌の保湿力が高まります。
メイク崩れも防いでくれる夏の保湿ケア、ぜひ実践してみてください。
紫外線対策
紫外線から肌を守るためには、日焼け止めがすき間なく均一に広がる必要があります。少量ずつつけ足したり、一度に多量につけてしまうと、ムラづきになってしまいやすいので気を付けましょう。
顔もからだも、適量の日焼け止めをとったら、手を大きく動かしながら、やさしく広げてのばすことがポイントです。
顔もからだも、適量の日焼け止めをとったら、手を大きく動かしながら、やさしく広げてのばすことがポイントです。
紫外線対策にオススメの日焼け止め
日焼け止めの正しい塗り方
手順1
適量を顔の両頬、額、鼻、顎の5カ所に置きます。クリームタイプはパール粒約1個分、乳液タイプなら1円硬貨大の量が目安です。手順2
指全体を使って、顔全体に丁寧になじませた後、もう一度同量をとり、重ねづけします。まぶたや小鼻も、指先を使って丁寧に塗ります。
手順3
首は、手のひらに適量をとり、数カ所にのせ、軽く広げながらなじませます。最後に下から上に向かってなじませます。特に首はしわが入りやすいゾーンなので、ストレッチをするイメージで首の前を塗るときは上を、首の後ろを塗るときは下を向い、皮膚を伸ばしながら塗るのがポイントです。※塗り残しに注意!!
髪の生え際、眉間、耳、小鼻のわき、フェイスライン、首など塗り忘れやすい箇所なので注意しましょう。 特に首やおでこの髪の生え際などは、日差しが当たりやすい場所です。忘れないように、特にていねいに塗りましょう。
髪の生え際、眉間、耳、小鼻のわき、フェイスライン、首など塗り忘れやすい箇所なので注意しましょう。 特に首やおでこの髪の生え際などは、日差しが当たりやすい場所です。忘れないように、特にていねいに塗りましょう。
日焼けでほてってしまったお肌はそのまま放置せずに、まずは冷たいタオルなどでしっかりとクールダウンさせ、その後に化粧水をたっぷりとつけて保水してあげることが大切です。
以下商品は、日焼けによる肌乾燥、肌荒れ、シミ・そばかすを防ぐおススメ商品です。
以下商品は、日焼けによる肌乾燥、肌荒れ、シミ・そばかすを防ぐおススメ商品です。
日焼けあとにオススメの商品
その他の紫外線対策
傘・帽子を利用する

サングラスをかける
目は日光を感じるとメラニンを生成するといわれています。 いくらお肌のUVケアをしていても、眼が無防備なままだとその効果は半減してしまいます。サングラスをかける注意点としては、色の濃いサングラスをかけるとより多くの光を取り入れようと瞳孔が大きく開くため、裸眼より危険となる場合もあるので、少し薄めの色のグラスを選ぶことをオススメします。 ?
紫外線対策に有効な食べ物を摂取する
紫外線対策として有効なビタミンCは、シミ・そばかすを防ぐ働きがあるといわれます。さらに、紫外線から肌を守り、肌の老化や肌荒れを防ぐβ-カロテンやビタミンE、肌の新陳代謝を活発にするビタミンB2や亜鉛などを摂るのが効果的です。
ビタミンCは、みかん・いちご・キウイなどの果物類、β-カロテンとビタミンEはかぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜、ビタミンB2は卵や納豆、牛乳、そして亜鉛には魚介類や肉類に多く含まれています。
また、トマトやスイカに含まれるリコピン、ニンニクやタマネギに含まれるセレニウム、また緑茶、ブルーベリー、大豆(含まれるイソフラボンはポリフェノールの一種)等に含まれるポリフェノールも有効だといわれています。
また、ミネラル・ビタミン・アミノ酸・葉酸・ポリフェノールが豊富なモリンガでサポートするのもおススメです。
![]() |
特集「夏の肌トラブル解消法」は、全3回にわたってご紹介しています。 ぜひ参考にしてください。 |
● 夏の肌トラブル解消法① 『乾燥、 炎症・シミ・シワ・たるみ 』 | |
● 夏の肌トラブル解消法② 『ベタつき、あせも 』 | |
● 夏の肌トラブル解消法③ 『夏のニキビと・秋のニキビ』 |